新城探訪記〜山の湊新城の神社・お寺

大好きな町、山の湊新城をご紹介。神社、お寺、石造物が中心になるのかな。有名なところはすっ飛ばして、コアなところばかりかもしれません。

2022-06-04から1日間の記事一覧

慈昌院・市場

手作り村の向かいにある臨済宗永源寺派の慈昌院を訪れました。山門脇には作手三弘法第一番とありました。期せずして二つ目が見つかりました。もう一つは以前訪れた甘泉寺だそうです。もちろんここは石橋城址として知られています。天文年間の夜襲により討ち…

田神・市場

清岳交差点のすぐ西に写真のような亀山城の案内看板が立っています。今日初めて気付いたのですが、看板の下に何やら小さな石造物があります。見つけたら気になって仕方がありません。早速チェックしてみると、「田神」とだけ記されていて、あとは何も確認で…

総持院・西田原

田原のバス停から西の山を望むと、臨済宗永源寺派の総持院があります。応永11年(1404)の開創ですが、現在の本堂は寛文4年(1664)のものでかなり古いものです。石の山門横には大きな牛馬安全の塔が立ち、参道脇や境内にも金比羅さん、お地蔵様、善光寺詣りの碑…

馬頭観音像・長者平

鴨ヶ谷口のバス停近くでかわいい石仏を見つけました。三面六臂の馬頭観音様かと思います。臂とは膝のこと、つまり6本の腕ということです。でもよく見ると、8本に見えるのは私の見間違いでしょうか。台座部分には「惣村中」の文字があります。「惣」とは、自…

秋葉燈籠・市場

清岳の信号で止まっていると、いつもこの燈籠が気になっていました。立派な秋葉燈籠です。遠州の秋葉神社(神仏分離前は秋葉権現や秋葉寺)に続く秋葉街道筋にあるものです。秋葉様は防火の神様。台所にお札が貼ってありませんか? 年号は文化14年。西暦では18…

日在寺・赤羽根

赤羽根の天神社の近くに臨済宗永源寺派の日在寺があります。臨済宗は鎌倉幕府や室町幕府に保護されたので、鎌倉五山、京都五山の全てが臨済宗のお寺です。永源寺派は滋賀県東近江市の永源寺を本山とします。無住ですが、老人憩いの家に隣接し、本堂内も綺麗…

白鳥神社・大和田

愛知県神社庁のホームページによると、木和田に白鳥神社が二つあり、ナビ上では同じ神社を指しました。しかし、記載されている住所が間違っているということに気づきました。徳衛の方は大和田地区です。さっそく訪問してみました。巴川沿いの高台にひっそり…

本宮山登山口・野郷

野郷のバス停近くに本宮山登山口の碑が建っています。そこから入っていくと神社ではないところに鳥居があり、本宮山の額が掲げられています。ここから歩いて奥宮まで行けるのでしょうか。鳥居横には正一位鹿島神社の石碑があります。もしかしたら以前ここに…

旧旭小学校・見代

田代小学校跡からの帰り道、見代のバス停のあたりで、市指定文化財の看板を見つけました。見代のオハツキイチョウといい、この木の雄株は全国で3例目の確認となる希少価値のあるものだそうです。イチョウのあるところがなんだか不自然に広くなっているな、と…

旧田代小学校・田代

田代の德林寺を訪れた後、小学校のスクールバスがあるのでと覗いてみると、そこは田代小学校の跡地だということを知りました。記念碑を見ると明治8年に川田学校田代分校として開校し、幾たびかの校名変更を経て、昭和34年の伊勢湾台風により旭小学校、高松小…

德林寺・田代

作手のお寺編スタートです。寺院検索サイトで調べると、現在作手には16のお寺がありそうです。以前甘泉寺を訪問しているので、残り15山に伺います。最初は田代の德林寺です。田代小学校跡地の裏にあります。宗派は曹洞宗ですが、新城のお寺はほとんどが曹洞…

八幡宮・中河内

八幡様が続きます。中河内の八幡宮です。写真ではわかりにくいですが、とても新しい建物で、拝殿前には屋根がつけられ、雨に濡れることもありません。二つの灯籠があるのですが、左右で形が違うのは、作られた年代が違うのでしょうか。鳥居の足元に何故か小…

八幡神社・川合

301号線からも鳥居がよく見える、川合の八幡神社です。まだ新しい鳥居と狛犬が迎えてくれます。拝殿前にお賽銭箱がなく、石段前にゲゲゲの鬼太郎の妖怪ポストのようなお賽銭箱があるのが印象的です。八幡様は弓矢の神様、転じて武芸の神様として信仰を集めて…

天神社・赤羽根

作手の神社巡りもあと三社となりました。今回は赤羽根の氏神社、天神社です。天・神社ではなく、天神・社。祭神はもちろん天神様、つまり菅原道真です。通例として天満宮と呼ぶことが多いですね。天満宮といえば大宰府天満宮や北野天満宮が有名ですが、筆者…

貴舩神社・見代

保永中山の貴舩神社です。京都貴船(きぶね)にある貴船(きふね)神社が有名ですが、水の神様のため、濁らず「きふね」と読むのが通例です。「貴船」を社名に持つ神社は、貴舟神社、貴布祢神社、貴布禰神社、木船神社、木舟神社、貴舩神社、貴船社などとも表記…

兒神社・杉平

雨の中でしたが、神社巡りの続きに出かけました。元協和小学校すぐ裏には、兒(ちご)神社があります。小学校の裏に「兒(児の旧字体)」とは面白いです。児神社といえば小牧が有名です。祭神が子どもなので、子宝、妊婦の安全にご利益があるそうです。ここの神…

八柱神社・岩波

次に訪れたのは、岩波の八柱神社です。八柱とは八王子ともいい、牛頭天王と頗梨采女の間に生まれた8人の王子を祀ったものです。神様は一柱、二柱と数えるので、八柱ですね。東京の八王子市も語源は同じです。こちらの狛犬は、糸状の苔が体に生え、まるで獣の…

甘泉寺・鴨ヶ谷

白鳥神社の脇の石段を上ると、歴史ファンにも有名な甘泉寺があります。室町時代初期の開山で、将軍足利義満の帰依もあり、多くの石を有していたようです。本堂左の開山堂の脇に、長篠城篭城戦の功労者、鳥居勝商強右衛門の墓所があります。ここにお参りする…

白鳥神社・鴨ヶ谷

鴨ヶ谷の白鳥神社です。作手に十一社あるという白鳥神社の最後です。鳥居から続く石段が神秘的な雰囲気でした。拝殿と本殿は神社的な建築ではなく、一見住居や公民館のような建物でした。ここの住所は鴨ヶ谷字門前。神社のすぐ横には甘泉寺への石の門があり…

白鳥神社・守義

守義のバス停横にある白鳥神社です。ここが作手で一番北にある神社です。境内には老人憩いの家もありました。こちらの狛犬は頭部が大きく、力強い印象でした。風化が進んでいますが、一部に彩色が残っています。何度か塗り直しをしたものでしょうか。灯籠に…