新城探訪記〜山の湊新城の神社・お寺

大好きな町、山の湊新城をご紹介。神社、お寺、石造物が中心になるのかな。有名なところはすっ飛ばして、コアなところばかりかもしれません。

2022-06-08から1日間の記事一覧

巴山白髭神社・千万町

明和から巴湖を越えて岡崎へ抜ける市の境目に小さな鳥居があります。住所としては岡崎市千万町町なのでしょうが、昭和61年の作手村制施行八十周年記念誌「つくで」にも掲載されているので、巴山山頂の白髭神社を訪れてみました。車を停めてしばらく登山道を…

作手村道路元標・長者平

長者平の正眼寺の門前に小さな石碑があります。これは大正8年の旧道路法制定で「府県庁、師団司令部、鎮守府、郡市役所または町村役場の所在地を国道、府県道、または郡道の路線の起点終点とするときは市町村における道路元標の位置によるものとする」と規定…

金神様・長者平

作手校舎の近くに、「金神様」と書かれた立派な祠を見つけました。由来も何も分からなく、気になっていたので、翌日、祠があるお宅に突然訪問し、お話を伺いました。三河三大長者、作手三長者に数えられる米福長者。その屋敷跡にあるのがこのお宅であり、金…

作手校舎二宮金次郎像・長者平

旧作手高校は、現在、愛知県立新城有教館高等学校作手校舎という、長〜い校名です。体育館の横では金次郎さんが、有名な姿で薪を運びながら本を読んでいました。この金次郎像、昭和9年建立と、実は新城市内でも最古級の像なのです(八名小・旧豊栄小が昭和8年…

石仏ワンダーランド・岩波

岩波地区を車で走っていると、道端に小さな石仏が点在しています。まるでワンダーランドのように、いろいろな種類が揃っています。道路脇にあるため風化が激しいものが多いですが、花や榊が供えられていて、信仰の対象としては現役であることがわかります。…

今瀧山不動明王・田原

作手GCから岩波を目指すと、カーブの右手に沢に降りる小道があります。その下には落差4mほどの瀧があり、お不動様が祀られています。黒い岩肌と白い瀧筋のコントラストが美しいこの瀧の水を汲んで風呂を沸かすと、あらゆる難病に効くと言われたそうです。瀧…

弓木滝不動尊・弓木

鴨ヶ谷から手洗所を抜けて弓木に至る道を通ると、たくさんの小さな滝に出合います。中にはお不動さんを祀って交通安全や厄難消除を願う滝もあります。お不動さん自体は平成になってからの建立らしく新しいものでしたが、私が探しただけで二ヶ所ありました。…

十王堂・市場

岩波の吉祥院にもあった十王堂。市場の共同墓地にもありました。文化財保護のため、お堂は施錠されていますが、ガラス窓から中の様子を伺うことができます。中央に阿弥陀如来、その右隣に閻魔王を祀り、その左右と下段に残りの十王が配置されています。三途…

徳本上人名号碑・市場

市場の共同墓地に徳本上人の名号碑があると聞き、探しにいきました。どこにあるのか分からず、墓石の銘をひたすら読んでいました。諦めて帰ろうとした時、墓地の奥の森の中にたくさんの石造物があるのを見つけました。市内の他の碑と比べて少し字体が大振り…

保永の三瀧・保永

国道301号線を走っていると、「保永の三滝」の看板があります。しかし、周りにそれらしいものはありません。安城市野外活動センターに曲がって脇道に入り、301号線の下をくぐります。そこにまた「保永の三滝」の看板があるので左に進みます。一応車でも行け…

弘法像・中河内

中河内を走り、もうすぐ岡崎に入る、というところに森の中に続く階段があります。数段登ってみると、そこには東田原で見たのと同じような弘法様が並んでいました。札所を模した弘法様の像は二つの石造が並んでいるのが特徴です。そして、弘法様は独鈷と呼ば…

弘法堂・東田原

以前、東田原の弘法堂を紹介しましたが、何とすぐ近くにもう一つの弘法堂があります。お堂の周りには馬頭観音や西国巡礼の結願の石碑がたくさん立っています。お堂には鍵がかけられているので、隙間から中を確認してみると、まだ新しい金色の弘法様がいらっ…

岩波城主之墓・岩波

岩波から木和田への入り口にむかっていると、道端に突然青いベンチが現れます。その横には何やら立派な祠があります。ここは岩浪城主奥平出雲守貞寄のお墓です。三河奥平初代貞俊(川合の八幡神社の回で名前を出しました)の次男貞盛から三代続く和田奥平氏。…

開拓神社・黒瀬

作手の地図を何となく眺めていたら、黒瀬に開拓神社の文字を見つけました。25番目の神社に早速出かけます。写真のように長い坂道を登ります。車を停めて200mくらいでしょうか。お社が一つあるだけで、鳥居も狛犬もありません。一体どんないわれがあるのかと…